【40代・50代の転職】書類選考が通り、面接までたどりつける「職務経歴書」の書き方

面接をする男女 ビジネス・転職・副業
スポンサーリンク

転職活動で「書類選考が通らない」40代・50代の方へ

人手不足から一転、新型コロナ禍で一気に景気後退局面に入り、2020年のいま転職活動をしようとしている人にとっては、不安がさらに増しているのではないでしょうか。

若い世代ならいざ知らず、40代、50代となると、今までの経歴がモノをいうため、大企業エリートや税理士や弁理士といった高資格保持者やIT系など技術スキルのある人、特別な経歴やコネクションがある人以外の、いわゆる平均的なミドル・シニア転職は厳しくなっている現状です。

悩む人

多くの転職サイト、転職エージェントに登録し、一生懸命に募集のエントリーをし、履歴書・職務経歴書を何度も何度も書き、エージェントに相談されている方々も多いでしょう。

ですが不景気になればなるほど悲しい現実として、転職には「実年齢」が影響します。

40代、50代と言えばそれなりの社会人経験があり、また扶養家族を持っていますから、ある程度の収入が確保できる転職をしたいのは当然です。

転職サイトや転職エージェントを調べてみても、「50代からのハイクラス転職」「管理職・経営クラスの転職」「収入が1.5倍になった40代の例」などと、きらびやかな話ばかり載っています。

私も40代50代で何回か転職してきましたが、「ハイクラス転職」という言い方に、いつも違和感、はっきり言えば劣等感も感じました。

私にだってそれなりの実務経験はあるつもりですが、実例で載っているのは、「年収600万円から1,000万円に」とか「経営幹部として」とか、華々しいキャリアアップ転職例ばかりで、そこまでのハイクラスに及ぶ経歴ではなかったからです。

ITエリートや大企業勤務者、有名大学卒業の高学歴者ばかりが転職するわけではありません。

また、キャリアアップ例として400万円から600万円になったというようなごくふつうのサラリーマンの成功事例もありますが、それも30代までの方の話です。

本当に転職活動に一番多い層で、かつ大変な人たちは、いったいどの層でしょうか?

40代以上、とくに40代後半から50代の、いわゆる、今までは普通の会社員として人並みの次第点を取れてきた人たちではないでしょうか。

ハイクラス転職なんてそこまでは望まないけれど、今までの収入から多少は下がっても我慢できるけれど、それでも、今までの年収と同程度は欲しいし、それくらいのキャリアはある、と思っている方々。

未経験職種や派遣などではなく、自分の今までのキャリアが活きる職務で正社員として転職したい、と思っている方々。

そのような皆さんが、いちばん悩むのは「実年齢の高さゆえに書類選考が通らない」ことではないでしょうか?

私は40代前半から50代の現在にかけて、4回もの転職を経験して少しずつですがキャリアアップしました。

大企業に転職できたわけではなく、中小企業とかベンチャー企業と言われる、それほど社員数が多くない会社ばかりですが、「企画マーケティング職」で入社したり「課長職」として入社したりできました。

ほぼすべての会社で言われたことは、「立派な職務経歴書ですね」「丁寧な職務経歴書で、じっくり読ませていただきました」などと、私の書いた「職務経歴書」を誉められました。

ある1社にはまったく縁もない遠方の会社でしたが、いわゆる「スカウト」の目に留まって、その紹介ですんなり転職できました。

なので、40代後半から50代のミドル・シニアの方向けに、私の「職務経歴書」の書き方をご紹介したいと思います。

いわゆる転職サイトでおすすめの「職務経歴書の書き方」とは違います。

また、私は「履歴書」も書き方に一工夫入れていますので、それも後述でお伝えします。

スポンサーリンク

40代50代の転職活動で「書類選考が通らない」理由を理解しよう

文書を書く

書類選考が通らない理由|①実年齢が高い

理由のいちばんは当然ながら「実年齢」です。

書類選考と言いつつ、「職務経歴書」を読んでもらう前に、履歴書に書いた年齢・性別だけではじかれてしまうというのは、本来はあってはならないことだと思います。

ですが、差別だ云々と騒いでみても、法律的に証明できるものでもないし、そもそも入社後のことなら対応もできるでしょうが、書類選考が通らなかった理由を「年齢のせいだ」と言ってみても致し方ないことです。

実年齢が高いために、どれほど良い経歴書類を作成できたとしても読まれないこともある、ということを、まずは現実問題として受け止めないといけません。

書類選考が通らない理由|②職務経歴書がつまらない

2つ目の理由が、採用担当者が「職務経歴書」を読み始めたとたん、つまらない経歴がダラダラ並んでいて興味をそそられないからです。

いくつもの転職サイトがおすすめする「職務経歴書」のフォーマットや、応募する職種やキャリア別の書き方見本まで、今はインターネットで無料ダウンロードができます。

ということは、多くの人がほぼ似たような形式で似たような内容を書いてしまうのです。

形式はWordかExcelのどちらがいいか、などはまったくもってどちらでもよいし、フォーマット通りに書かなくも良いのです。

なのに「人と違う変な書き方をして浮いていたら恥ずかしい」「職務経歴書の書き方がわからない」という理由で、ダウンロードした職務経歴書のフォーマットに、同じく参考例を基にした内容で作成してしまう人が多いのです。

ここで考えてほしいのは、これを読む人はだれか?ということです。

いきなり社長が読んではくれません。人事部などの採用担当者ということになります。

採用担当者が一人か複数かはあると思いますが、担当者は大抵の場合、30代から40代であり、部長ですらないことがほとんどです。

つまり、40代後半から50代の転職希望者にとっては、自分より年下の人に最初に見られるのだと深く認識しましょう。

年下かせいぜい同年代の採用担当者が、年上または同世代の転職希望者の経歴を読むとき、ただただ職務経歴がいくつも並んでいて、だれもがほぼ似たように「営業部で××の営業を担当し、売上を前年比20%アップさせた」「企画部で××開発プロジェクトに3年所属」などと羅列されたところで、興味などひかれるはずもありません。

○社でいつ何をした、△社で何年××を経験した・・・と書かれても、それはその会社の部署の業務でしかありません。

そこには「あなた個人」がないからです。

あなたが、あなた個人としておこなった職務やエピソードがない、ただの所属部門の業務の羅列を、何十人もの「職務経歴書」を読まされる担当者の身になれば、どれも同じようなものでつまらないものです。

そこでまだ年齢が30代とか、超有名企業の勤務者だというのなら、つまらない職務経歴書でも次に進める可能性は高いでしょうが、そうではない多くの40代50代の会社員経験者でしかも転職回数も多いのでは、書類選考で通るのは難しいことになってしまいます。

年齢は変えられない。やってきた職務も嘘は書けない。あまりにかけ離れて盛りすぎてもいけない。

でも、職務経歴に、自分ならではのエピソードや自分独自の経験を書き入れることはできます。

すべての経歴のひとつひとつにエピソードを入れる必要はありませんし、エピソードや自己PRの入れ方も書き方も自由です。

形式が決まっている「履歴書」とは異なり、「職務経歴書」の書き方に決まりはないのです。

そのメリットを最大限生かして、あなただけの「職務経歴書」を作るのだと意識して作成しましょう。

40代50代ならではの書類選考が通りやすい「職務経歴書」の書き方

パソコンとノートとスマホ

職務経歴書の書き方|①編年体式と逆編年体式とキャリア式

「編年体式」は、新卒入社から現在に至るまでを時系列で所属企業・部門・業務内容を示していく昇順フォーマットで、一般的な書き方です。この書き方は比較的若くて社会人経験が浅い人や、年齢が高くても異動や転職の回数が少ない人に向いています。

「逆編年体式」とは、編年体式の反対で、直近の職務経歴から過去にさかのぼる順に書いていく降順フォーマットのことです。

40代、50代ともなれば、転職回数が多い人も増えてくるでしょう。

私も7回の転職で合計8社に勤めています。自営をした時期もあります。

私の場合は、当時の女性は結婚退職か妊娠しての退職が当たり前の時代で、私も妊娠のため新卒で入社して7年間務めた会社を退職しました。

その後、離婚して引っ越すために退職したということもあり、転職回数が多いがゆえに職務経歴書をいつも更新し続けてきたことで、人と違う職務経歴書を書くようになりました。

私のように転職回数が多い人、目安としては4回以上の転職の方は「逆編年体式」で書くほうが、自分の今のキャリアや特性をアピールできるのでいちばん良いと思います。

とくに軸ずらし転職を繰り返して少しずつキャリアを積んできた人には最適な方法です。

もう一つの書き方「キャリア式」というものもあります。

職種や分野を軸にしてまとめていくため、その分野ごとにそのような経験を積んできたのか、どんなスキルを持っているのかが伝わりやすくなります。

しかし時系列ではないため、いつ、どの職務を経験していたのかが伝わりづらいデメリットがあります。

キャリア式をすすめるのは、たとえば、IT業界から別の職種に転職、また違う職種の会社に転職、そしてIT業界に戻った、というような場合で、これから転職の応募をする会社がIT企業、というような場合です。

このような場合は、IT系のスキルの部分を強くアピールしたいですし、採用する側も、まずはその点がいちばん確認したい部分であり、あまり関係のない過去の職種経験については参考程度で良いからです。

このスキルに特化して転職したいという場合はキャリア式が適しています。

職務経歴書の書き方|②逆編年体式で書く

職務経歴書の書き方には3つの書き方がありますが、年齢が高い人の場合は基本的に「逆編年体式」を用いて、現在の自分がいちばんスキルや経験による能力があることを強調できるほうが良いでしょう。

自分の直近の実績を一番最初にもってくれば、目に留めてもらえるからです。

年齢が高い人の若いころの実績を順を追って書いたところで、その当時の経験が現代にマッチできることは少ないです。

インターネットもなかった時代やクラウドもなかった当時の仕事のやり方で職務の成果を最初に語ったところで、今に役に立つものでもありません。

「私は今、このスキルがある」と直近の職務経験をアピールするほうが訴求力が上がります。

職務経歴書の書き方|③エピソードを添える

まず、職務経歴を「逆編年体式」で直近から過去にむかって書いていきます。

そのなかで、これから応募する会社の求める職種・技能・人物像と、あまり関係ないと思われる職務や、短期間で転職してしまい、あまりアピールしたくない会社の勤務時代のことなどは、小さくさらっと流してよいです。

私の例ですが、私は新卒でIT業界に入り、プログラマ、SEをやっていました。

しかしそれは20年以上も前のこと、そこから軸ずらし転職をして、元の分野に関連しつつ違う職種(パソコンインストラクター、ネットショップ運営、通販企画、直店舗運営、企画・マーケティングなどへ)に転職をしてきため、今の時代のプログラミング技術とかけ離れています。

現代のIT企業で務まるわけがありませんから、IT業界に戻ろうとも思いません。

このように、自分にとっていまさら強く訴える必要もない職務経歴はくどくど書く必要ありません。

ただ、この期間に自分でも成長できたと、今でも感慨深く思うほど記憶に残っているエピソードがある場合は、そのエピソードを書き添えましょう。

私は当時3年にわたり、その春の新入社員へのプログラミング等の3か月間教育研修をやりました。

人前で話すことや教えること、そのカリキュラムを作る経験をしたので、多くの人前で話すことが得意である、司会経験、講師とカリキュラム企画作成ができる点を職務経歴書のエピソードで入れました。

実際、のちに私はPCインストラクターと学習塾講師になりましたし、別の会社では、イベントの司会もやるようになりました。

さらに、別の転職先でPCインストラクターとしてナンバーワン指名をもらえたことをエピソードに入れ、コミュニケーションが得意、人と接することが得意ということや、お客様に感謝されることがうれしかった、という内容のエピソードを書き加えました。

このエピソード文については、私の「職務経歴書」の実際の文章を後述で公開します。

職務を書くだけでなく、その職務で何を経験して成長できたか、何がうれしかったかなどを具体的に書き添えるだけで、ただの職務の羅列ではなくなり、採用担当者に印象を残すことができます。

職務経歴書の書き方|④具体的な成果や数字を入れる

職務経歴書の職務を書く時、5W1Hで書くようにと言われます。

いつ、どこの会社のどういう部署で、どのような職務をどのようにやったか、を書きます。

その業務の成果も書き入れます。大事なのは自分の実績です。

ここで例えば営業職として、会社の売り上げが前年比130%になった、と書いたとします。

自分では営業としての成果を書いたつもりが、採用担当者は、そこの会社の売上が上がったのであってこの人物が一人で成果を上げたわけではないことを感じています。

たまたまその時代が好景気だったとか、運が良かったとか、その会社の経営方針が良かっただけかもしれませんから。

なので、その会社の数字だけではなく、その中で自分が挙げた実績を書かないと効果がありません。

その部署の営業マン5人のなかで、常に2番以上にいたとか、何回かトップを取って表彰されたとか、クレーム処理は一番評価された、とか。

チームの場合や事務職のような職種で、自分個人の実績が書けないという人も、なにかあるはずです。

Excelで皆が共通で使えるフォーマットを作り、関数を駆使して効率化を図って、部署内の残業を軽減した、とか、会社の文書フォーマットを整理してわかりやすく分類分けしたりファイリングした、とか。

どんな些細なことでも、これで褒められたとか自分でも得意だったと思うことを具体例として書くことはできます。

マネジメント経験を書く場合も、部下○名、プロジェクト規模などを数字で書き、実績を具体的な事例も入れて書きます。

係長になった、課長になった、プロジェクト責任者になった、等を書く時には、そこで培ったマネジメント能力を具体的に示します。

有名な大企業の役職ならば、ただ役職と業務を書くだけでも推察してもらえますが、中小企業勤務だった場合や特殊な業務の場合は、課長職、などと書いただけでは何の評価もしてもらえません。

この成果の部分については、自分で自分を評価して書くわけですから、自分に優しく甘くしてあげて良いのです。

経歴に嘘やデタラメを書いてはいけません。

ですが、自分の実際にやってきた職務経歴を、自分の成果であると自分を肯定的に書くことは、自己アピールとして当然です。

「履歴書」と「職務経歴書」から人物像が見える

【面接までたどりつく】①いっしょに仕事をしても良いと思われること

ともに働く仲間

採用にあたっては、まずは書類選考で「履歴書」と「職務経歴書」を求められることがほとんどです。

履歴書には、顔写真と実年齢や学歴、職歴欄がありますので、そこでふるい分けがあります。

私はこの記事内で「実年齢」と書き続けています。

実際の年齢は応募時にすぐにわかりそこで判断されると「書類選考が通らない理由」の冒頭に書きました。

ですが、ここで採用担当者が選考書類を開けてくれている時点までたどりつけていれば、一番最初の難関は通っています。

エントリーした時点で、Web書類だろうが、郵送書類だろうが、年齢が分かった時点ではねられていたら読みはしないから、担当者が開いて読んだという時点で、あなたの実年齢はとりあえずクリアできたのです。

そこで、職務経歴書まで目を通してくれるかの分かれ目が、履歴書に貼った顔写真です。

清潔感のあるきちんとしたスーツ姿で撮った写真を使用するのは当たり前ですが、ここで大事なのは「若々しく見える好印象の笑顔か」です。

履歴書の顔写真なので、にっこり笑顔でというわけにはいきません。

その笑顔っぽい度合いが難しいのですが、口の広角をやや上げてソフトな感じにして撮りましょう。

新卒者や20代の若者は、初々しさ、まじめさが伝わればよいのですが、40代以上では、まじめさなんて言う項目は当たり前すぎて求められません。

緊張してまじめくさった硬い顔の写真の人物では、自分たちより年上の同僚として迎えたいと思ってもらえないのです。

顔写真で「年上の人だけど、実年齢より若々しく気さくな感じに見えるな」と好印象を感じてもらえなければ、職務経歴書にたどりつけません。

若作りをするのではなく、実際の年齢より少し若々しく見え、フットワークが軽そうなイメージ、明るく気さくそうなイメージを与えるように、穏やかな笑顔の顔で写真を撮りましょう。

【面接までたどりつく】②興味を持ってもらうこと

書類を開いて読んでいる男性

履歴書の顔写真でソフトで好印象を感じてもらえたら、次は、あなたがほかの応募者と少し違うと興味を持ってもらうことが大切です。

アラフォー・アラフィフともなると転職回数が多くなります。

なぜ何回も転職を繰り返したのか、転職理由が重要になってきます。

日本の場合は昔より崩れたとはいえまだまだ終身雇用制の名残があり、転職回数が多いと不利だと言われます。

飽きっぽい人なのか、職場でうまくやれない人なのか、などと勘繰られてしまいます。

ここで、私の履歴書退職理由の書き方の一工夫を紹介します。

履歴書に『○○株式会社 一身上の都合により退職』などと書くと思いますが、これではいけません。

私の一身上の都合で退職を書いた実例です。

  • 一身上の都合により退職(出産のため)
  • 一身上の都合により退職(離婚し実家に帰るため)
  • 一身上の都合により退職(誘いを受けたため)
  • 一身上の都合により退職(スカウトされたため)

履歴書は時系列で書くものですから、このように退職した理由を具体的に書き入れると、その人の半生が見えてきます。

転職の裏側にある、個人の事情やチャンスにかけた思いとか、引っ越したとかと履歴書から判ってもらえると、その人の人物像が見えてくるので興味を持ってもらえます。

私は面接で、その理由をもう少し聞きたいと言われた時もありました。

では、会社の倒産やリストラが理由で『会社都合により退職』の場合はどう書けばよいでしょうか。

  • 会社都合により退職(事業縮小のため)
  • 会社都合により退職(会社が破産したため)
  • 会社都合により退職(希望退職に応じたため)

会社都合による退職理由は、どうしても良いイメージのものはありません。

ですが会社都合と言ってもその理由はさまざまですので、採用側は具体的にどのような会社都合なのかを知りたいところです。

会社都合の実際の理由がわかれば、採用側も安心できます。

採用担当者がまだ本人と会っていないうちに、「この応募してきた人は苦労を体験して、そこから頑張って再就職を目指しているんだな」と感じてもらえます。

そして「この人はどんな経歴なのかな?」と興味を持ってもらえて、やっと「職務経歴書」を読んでみよう、となってもらえるのです。

【40代・50代の転職】面接までたどりつける「職務経歴書」項目の実例

面接前の男性

いくつかの転職サイトからの「職務経歴書」フォーマットを見比べると、それぞれいくつかの項目(職歴概要、志望動機、エピソード、スキルなど)やその順番が違っていて、どれが良いのかわからなくて迷っているという方もおられるでしょう。

項目やその順番も決まりがあるわけではないのでかえって悩んでしまいます。

私の「職務経歴書」の項目と、その順序の実例をご紹介します。

職歴や志望動機など書く内容が多い人には参考になると思います。

  1. 経歴概要
  2. 希望職種  ○○職希望
    • 志望動機
  3. アピールポイント/エピソード
  4. 職務経歴詳細
    • 直近の職務経歴から「逆編年体式」で書いていく
    • その他の職務経歴(直近順)・・・詳しく書かなくてよい職歴は簡単な表やリストでまとめる
  5. 今までの経験を通して身につけてきた職業能力(ITスキル以外)
  6. ITスキル

「職務経歴書」各項目の書き方

1の経歴概要では、ざっくりと600文字~1,000文字程度で、自分の略歴と学んだこと、そこで培われた仕事上のモットー、感じたやりがいと実績への自負などを書く

2の希望職種は、この応募が求めている職種を書く

1社で複数の職種を募集している場合があるので、どの職種に応募するのか明確に書くことが大切です。

3のアピールポイント/エピソードは、自分がいちばんアピールできると思うことをエピソードを入れて、希望職種に応える形でアピールする

3のエピソードについては、私の実際の文章を後述します。

4の職務経歴詳細は、逆編年体式で、しっかり書いていく

5の職業能力(スキル)は、ITスキルとは別に分けて書くこと

マネジメント力、営業力、文章を書く、話すこと、企画力、販売力、経理知識、商品知識などなど、自分の経歴から得た能力を積極的に列記します。

6のITスキルは、パソコンスキル、使用可能なビジネス系ソフトやアプリ、得意なネット関連知識、ビジネスでのSNS経験などを書く

当然ながら、Word・Excel・PowerPointなら上級レベルとか、ビジネス事務レベルは可能、というように具体的なスキルレベルを書かないといけません。

とくに50代の人は、パソコンが使いこなせるの?SNSは使えるの?と疑問に思われては面接までたどりつけません。

ドライバー職、販売職、その他の技能職でとくにITスキルを求められない職種であれば、ITスキルではなく、その分野の専門知識や技能、経験値について詳しく書きます。

また、転職サイトでは「職務経歴書」はA4サイズで2枚程度にまとめるのが良いと言われていますが、私はA4サイズで3枚でした。

実績やエピソードなどを入れると、どうしてもA4サイズの用紙で2枚では収まりませんでした。

なので、そのまま3枚で提出しましたが、実際に面接までたどりつけているので、無理やりカットすることはしなくて良いと思います。

文字フォントを小さくしたり行間を狭くするのは、読みづらくなるのでやめましょう。

ただし、ただズラズラと書くのではなく、表にするなど見やすい工夫をします。文章のまとめ方のセンスや全体の構成も、能力を見られる大事なポイントになります。

「職務経歴書」アピールポイント/エピソードの実例文章の紹介

ビジネスウーマン2人

最後に、私が以前の転職時の「職務経歴書」で実際に書いた「アピールポイント/エピソード」の文章を紹介します。

この文章が最適だとは言いません。もっと自己アピールできる方は、自分流に積極的に書いてください。

もし、どのように書いたらよいのかと悩んでおられる方の参考になればと思います。

文章例:


「お客様との信頼関係の構築には自信があります」 PC講師時代には受講者のレベルを見極め、進め方を工夫し、とくにシニア世代の方に大変高評価をいただいてきました。

受講後のアンケートで次回の講師指名をいただけ、数名のインストラクターのなかで№1の評価をいただけていたことは、コミュニケーション能力として、私の自信になっています。

ネットショップ運営や実店舗経営での接客販売や展示会出展、卸先への営業、新企画提案などでも、「一期一会」の気持ちで誠意を持って「お客様が喜んでくれるのが何より」という気持ちで接してきましたので、多くの取引先の方々と密な関係を構築でき、いまでも個人的な財産となっています。

長い社会人経験で、自分にとって何が一番うれしいことかと考えたとき、「ありがとう」と笑顔で言われること、『あなたから買いたい(取引したい)』『かけがえのない人』『また一緒に仕事がしたい』と思っていただけることです。

仕事に対する姿勢として「何事にも積極的且つ真摯に取り組む」「泥臭くても常に前向きに一生懸命」これを常に意識して日々の業務に邁進したいと思っています。

「あなたは周りを明るくするね」「話していると元気が出る」と言われることが多いのですが、それが何よりもうれしくありがたく思います。


自分の個性を存分に出して、自分が仕事をしていて嬉しいと思うことを、大切にしていることを、あなたらしい文章で書けば、あなたは「かけがえのない人」になれると思います。

よま

タイトルとURLをコピーしました